2011ホリスティック医学シンポジウム2011シンポジウムタイトルバナー持続可能な未来へ続くホリスティックライフ

地球と私たち一人ひとりの意識は密接に関わり互いに大きな影響を与えるという。
ターニングポイントに立つ私たちに求められているのは、長さでは語れない命の意味なのかもしれない。
こころ、からだ、霊性を統合し、自然と調和して生きるホリスティックライフから学ぶ智慧とは・・・・。開催日時・場所 タイムテーブル

ベニシアさんの庭のスライド

 実行委員長あいさつ

 このシンポジウムの企画を考え始めた2010年秋には、このテーマが、これほどの現実性と必要性を私たちに突きつけることになるとは考えてもいませんでした。

 人口が増加し、伝統的な文化や生活習慣が失われ、環境汚染や戦争、自然災害、経済危機などがもたらす目に見えない閉塞感の中、3月11日、東日本を中心に大地が大きく揺れました。

 多くの尊い大切ないのちが失われた大震災では、これまでの価値観も揺らぎ、新たな人との関わりや生き方や暮らし方が関心を集める中でのシンポジウム開催となりました。

まるごとの生命そのものの存在である私たち人間は、地球の自然や環境と切り離されて生きることはできません。最新の量子物理学によると、物質の最小単位である「量子」のふるまいは「非局在性」であることが分かってきました。

このことは、すべての量子が密接にからみあい、時間と空間を超越して互いに作用しあう関係を示していますが、とりもなおさず、私たち一人ひとりの意識のあり方が時間や空間という枠にとらわれずに、互いに影響を与えることを示唆すると思われます。


アーヴィン・ラズロ(世界賢人会議「ブダペストクラブ」の創設者であり哲学者・物理学者)の著書『カオスポイント』によると、2012年には「持続不可能社会」と「持続可能社会」のターニングポイントに直面するといいます。

「ホリスティックな視点」を意識したホリスティックライフは、ひとつの意識体である地球の持続可能な未来を選び、創っていくのではないか。つまり、こころ、からだ、地球環境のエネルギー場を高めるために、意識や感情、行動を環境と調和させ、自然や地球とのつながりを意識することが、未来につながる生き方の選択となるのではないか。

そのためには、ホリスティックなマインドを持った生活や生き方が非常に重要となるのではないか、と感じている人々が、それぞれの立場での活動をすでに始めています。大震災を経験した私たちに何ができるのか、と考えたとき、今回のテーマが大きな意味を持って語りかけていると感じます。

 
シンポジウムでは、エコロジカルメディスン研究家で現在福島に暮らすアロマセラピストの安珠さん、自然豊かなリトリートセンター「穂高養生園」を主宰する福田俊作さん、ハーブやアロマセラピーなどの植物療法(フィトセラピー)研究家の池田明子さん、アンドルー・ワイル博士の統合医療塾で学び朝霧高原診療所を開設した山本竜隆先生、メインスピーカーには、京都大原の古民家でハーブとともに暮らすベニシア・スタンリー・スミスさんをお迎えし、生活に根ざしたホリスティックライフを伺うことで、ホリスティックな視点を持つことが、医療哲学だけではなく、どのように人生への変容や変革をもたらすのか、という問いをともに考えたいと思います。


パネルディスカッションでは「未来につながるホリスティックライフ」とは何か、私たちには何ができるのか、を考えるきっかけになることを願っています。

シンポジウム開催にあたり、多大なるご協力をたまわりました講演者の皆さま、関係者の皆さま、足を運んでくださる参加者の皆さま、そして関西支部運営委員の仲間に心からの感謝を申し上げ、ご挨拶とさせていただきます。

                  ホリスティック医学シンポジウム2011大阪 実行委員長 はやしひろこ

 

 関西支部長あいさつ
 二年に一度開催される関西でのホリスティック医学シンポジウムも今回で11回目を迎えることになりました。 

今回は「持続可能な未来につながるホリスティックライフ〜自然から学ぶ生きる智慧〜」と題して、心や身体といった人間個人だけではなく、人をとりまく自然や環境、社会を含めた全体に目を向け、今後、私たちはどのようにして生きていったらよいのかといったことについて、五人の演者の講演やディスカッションを通して考えていきたいと思っています。

 今回の実行委員長を務めるはやしひろこさんは、昨年の10月頃からこの企画を練り始め、年末にはテーマとすべての演者が決定されました。テーマの中にある「持続可能」という言葉は、ホリスティックな視点で物事を考えていくうえにおいて必要不可欠な概念です。

この言葉には「つながりの大切さ」という意味合いが含まれています。つまり、人とのつながり、自然とのつながり、環境とのつながり、社会とのつながり、さらには宇宙(霊性)とのつながりといった視点があってこそ、初めて持続可能な未来が見えてくるというわけです。

このシンポジウムの準備をしているさなかの今年3月11日、奇しくも東日本大震災が起こり、それに引き続き福島原発事故も発生、日本はもとより世界中の目が大震災や原発事故に釘付けになりました。大自然の脅威を目の当たりにするとともに、原発の絶対安全神話が崩壊した瞬間でもありました。また原発事故は放射能汚染という、人類の生存にかかわる大きな問題をも引き起こしました。

 私たちは、この事故を通して持続可能な未来とは正反対の現実を目の当たりにすることになりました。だからこそ、今まさに、持続可能な未来につながるホリスティックライフについて真剣に考えていくべきであり、その意味で、このような時期にこのテーマでシンポジウムが開催できることに使命的な思いすら感じる次第です。

  特に最初の演者である安珠さんは、現在、福島県の裏磐梯で自然と共生する地域づくりを実践しておられる方であり、今回の原発事故を受け、持続可能な福島にしたいという思いから、新たな活動にも取り組み始めました。

 演者の中で、原発事故の現場から最も近いところで活動をしていることもあり、自然との共存や持続可能な社会作りの重要性を語る言葉には、福島のみならず日本を支えて行かなくてはいけないという強い思いを感じずにはおれません。

 また他の演者も、自然との共存や環境とのつながりに深い関心を持っており、自らもその実践に携わっている方ばかりです。福田俊作さんは25年前に長野県の穂高に、食事、運動、リラックスを中心としたセルフケア施設である穂高養生園を設立、ここで自然との共存の重要性を長年訴え、実践されている鍼灸師の方です。

 私がまだ信州大学の学生として松本に住んでいた頃、この穂高養生園が開設されたことを知り、とても興味を覚え、すぐさま見学に行ったのを今でもはっきりと覚えています。

 池田明子さんはフィトセラピー(植物療法)の第一人者であり、ハーブやアロマセラピーのみならず、その植物を育てる豊かな森林環境の大切さにも目を向け、その土地本来の樹木による森つくりの植樹にも力を注いでいます。そのため日本はもちろんのこと、世界にまで足を伸ばし、植樹活動に精力的に取り組んでいます。

 今回の大震災の時も、現場に赴き、津波による被害を最小限にするための植樹の必要性を訴えていました。そのような活動の一方で、ソフィアフィトセラピーカレッジを設立、植物療法の専門家の育成のも力を注いでいます。 山本竜隆さんは、現在、富士山麓の山中で暮らしながら、近くに開設した朝霧高原診療所の院長として地域医療に携わっている医師です。

 自宅では水道やガスのない生活をしており、まさに自然と共存した生活を送っています。山本さんは、10年前にアンドルーワイル博士の統合医療プログラムにも参加しており、そこで学んだことがきっかけとなり現在の医療スタイルを確立したと言います。医療の分野において、どのようにして自然との共存という視点を取り入れつつ日々の診療に携わっているのか、とても興味深いものがあります。

 最後の演者は今回のメインスピーカーであるベニシアさんです。現在、京都の大原でハーブガーデンを作りつつ、それらにかかわる様々な記事を雑誌や新聞に執筆、テレビなどでもしばしば取り上げられているのでご存じの方も多いと思います。ベニシアさんは「人の役に立ちたい」とずっと願いながら、庭を作り続けてこられたそうです。

 その庭がベニシアさんと多くの人々をつなぎ、日本各地で講演活動を行い、気さくな笑顔で人々を魅了しています。ベニシアさんが今回このシンポジウムに来て頂けることになったのは、ひとえに実行委員長のはやしひろこさんの尽力によるものです。

 以上の五人の演者に講演をしてもらったあと、最後は全員でパネルディスカッションに臨んで頂きます。ここでは各々の演者の話しを聴いた上で、それぞれの意見を交わして頂きます。

 このパネルディスカッションをコーディネートしてくれるのが、当協会理事であり、ナチュラル心療内科クリニック院長でもある竹林直紀さんです。どのような展開になるか今から楽しみです。

 なお、今回のシンポジウム全体の総合司会はホリスティックケアジャパン代表の相原由花さんにお願いしました。彼女の名司会ぶりを聴くのも、このシンポジウムのもうひとつの楽しみと言えましょう。


今回のシンポジウムは、自然や環境、社会と人とのつながりといった、今までにない切り口からの企画になっています。また、できるだけ具体的で実際的な提案もたくさん出てくると思います。このシンポジウムが、皆さんのこれからの持続可能な未来につながるきっかけになれば幸いです。

日本ホリスティック医学協会関西支部長 黒丸尊治

 チケットの申し込み方法 (7月1日より前売り開始)

盛況のうちに終了いたしました。

ご来場ありがとうございました。

 講演者プロフィール
安珠
安 珠 (あん じゅ)
■ パーマカルチャーでホリスティックな暮らしをデザインする
● アロマセラピストとして活動中の2006年にパーマカルチャーを学び始める。自給的なホリスティックライフを目指し福島県・裏磐梯に移住。人と自然とのつながりを取り戻しつつ、暮らしづくり、地域づくりを実践中。

 

福田俊作
福田 俊作 (ふくだ しゅんさく)
■ 自然こそ己れのよるべ
● 早大卒。信州大学大学院医学系研究科医科学専攻修了。鍼灸師。インドで仏教を学び、吉野大峰山で百日回峰行満行。欧米の代替医療施設を視察し、1986年、食事、運動、リラックスを中心としたセルフケア施設穂高養生園を設立。日本ホリステイック医学協会理事。
● 著書「穂高養生園の週末ごはん」 (主婦と生活社)
池田明子
池田 明子 (いけだ あきこ)
■ フィトセラピーの可能性 〜緑とともに生きる〜
● ソフィアフィトセラピーカレッジ学校長。一般社団法人日本フィトセラピー協会理事長。植生工学士。人々に美と健康をもたらすことのできる専門家『フィトセラピスト』を養成、人生を豊かにするフィトセラピーの普及に励んでいる。
● 『森はあなたが愛する人を守る』など著者多数。
山本竜隆
山本 竜隆 (やまもと たつたか)
■ 田舎を元気にする朝霧高原診療所の試み
● 医師・医学博士。聖マリアンナ医科大学、昭和大学医学部大学院卒業、アリゾナ大学医学部統合医療プログラムAssociate Fellow修了。タニクリニック副院長、聖マリアンナ医科大学予防医学助手、統合医療ビレッジ院長、中伊豆温泉病院内科医長、(株)小糸製作所静岡工場診療所所長・産業医などを 経て、現在は朝
霧高原診療所院長として地域医療に従事。
ベニシア
ベニシア・スタンリー・スミス
■ Life is an Art 「人生はひとつのアート」
● ベニシアインターナショナル英会話スクール代表。ハーブ研究家。1950年ロンドンで生まれる。生家はイギリスで貴族の館として知られるケドルストン城。19歳のとき、貴族社会に疑問を持ちイギリスを離れインドを旅する。1971年に来日。1978年に京都で英会話スクール、ベニシアインターナショナルを設立。1996年、大原の古民家へ移住してハーブガーデンを作り始める。四人の子供と二人の孫がいる。ハーブやガーデニング、ライフスタイルに関する記事を雑誌や新聞に執筆、広い分野の講演活動も行っている。
● ベニシアの本 「ベニシアのハーブ便り」 「ベニシアの京都里山暮らし」 「ベニシアの京都 里山日記」(3冊とも世界文化社) DVDBOOK「ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 春・夏編」 DVDBOOK「ベニシアの手づくり暮らし 猫のしっぽ カエルの手 秋・冬編」
● 現在、NHK Bs-hiで「猫のしっぽ カエルの手〜京都・大原 ベニシアの手作り暮らし〜」が好評放送中。
 会場「大阪市立中央公会堂」
〒530-0005 大阪府大阪市北区中之島1丁目1-27 06-6208-2002
中央公会堂全景 中央公会堂地図

大きな地図で見る

■ 電車をご利用の場合

■ 地下鉄御堂筋線/京阪電鉄 「淀屋橋」駅下車 <1>番出口から徒歩約5分

■ 地下鉄堺筋線/京阪電鉄 「北浜」駅下車 <22>号出口から徒歩約6分

■ 京阪電鉄中之島線 「なにわ橋」駅下車 <1>番出口から徒歩約1分

■ バスをご利用の場合

■ 市バス「淀屋橋(市役所前)」下車徒歩約3分 [大阪駅88系・なんば60系]

■ お車をご利用の場合  

       ■ 日曜日、祝日は10:00〜16:00歩行者天国となります。

       ■ 歩行者天国の時は、会場付近は車両の進入ができません。

       ■ ご来館の際は公共の交通機関をご利用ください。

 お願いとご案内

■ 1階の指定席の席番に関しましては、お申し込み順に中央席から順に割り振っていきます。販売後半になりますと後ろの席や、サイドの席になる可能性がありますので、良い席をご希望の場合はなるべく早くお申込みください。

■ インターネットでのお申し込みの後、一週間以内にお振り込みをお願いいたします。入金をもちまして正規な申し込みとさせていただきます。

■ 席番に関しましては、主催者側で割り振っていきますので、ご指定はできません。グループでお求めの場合はできるだけ近接した場所を提供いたしますが、お申し込みの時期、枚数により離れる場合もございます。あしからずご了承ください。

■ チケットの販売は7月1日〜9月30日までですが、予定枚数に達しましたら販売終了となります。

■ 昼食などで会場外へ出られた場合再入場の場合は、チケットの半券を提示が必要となりますので、紛失しないようにお気をつけください。

■ 昼食に関しましては、中央公会堂内は飲食は一切できません。近隣の施設をご利用ください。

■ 大阪市立中央公会堂は、歴史的建造物ですので、写真撮影なども法的に規制されていますのでご遠慮ください。

■ 会場内での録音も出演者との著作権の関係上できませんのでご遠慮ください。

■ 中之島周辺は日曜日は歩行者天国となりますので、一般車両はもちろんタクシーなどの乗り入れもできませんので、公共交通機関をご利用ください。

■ スーツケースや大きな手荷物のお預かりは致しかねますので、最寄り駅のコインロッカー等をご利用ください。

■ 会場内での置き引き、紛失等にお気をつけ、貴重品などは必ずご自分で管理してください。

 


生活習慣病予防指導士認定者は、出席すると2単位取得できます。


NPO法人 日本ホリスティック医学協会 関西支部事務局
〒570-0075 大阪府守口市紅屋町7-10-502  TEL/FAX. 06-6993-7501