第100回 記念ホリスティック フォーラム大阪
お陰をもちまして日本ホリスティック医学協会関西支部も、今回で100回目のホリスティックフォーラムを迎えることになりました。この記念すべき節目のフォーラムに、日本で多くのがんサバイバーを生み出している三つの有名な患者会、すなわち「いずみの会」「e-クリニック」「生きがい療法実践会」の代表の方々をお招きし、各々にお話をしていただこうと思っております。またその後のパネルディスカッションを通して、お互いをよりよく知り、各々の優れた点を学びあえる場が提供できたらと思っております。
この三つの患者会はそれぞれ特徴がありますが、その根底には「心の大切さ」を強調しているという共通項があります。この点をしっかりと押さえた上で、お互いがより発展していくためのネットワーク作りも視野に置きつつ、今後のがん医療のあり方についても語り合えたらと思っております。
タイムテーブル
第一部 『がんは治せる病気』 講師:中山 武
自らも胃がんを克服された中山会長が設立した「いずみの会」では、@心を改善すること、A体質を変える食事をすること、B運動などで血流をよくすることを中心とした実践を行うことで、多くの患者さんががんを克服しています。また、このようによくなっている人を目の当たりにすれば、そこには希望も生まれます。一人ひとりが、がんは治る病気だということを自覚し、希望を持って自らが実践していくことが大切なのです。
プロフィール : NPO法人「いずみの会」代表 中山 武
1932年東京生まれ。(株)マルデン代表取締役。90年にがん患者の会「いずみの会」を発足。92年に会長になる。99年、NPO法人化にともない理事長に就任。日本ホリスティック医学協会運営委員。著書に「論より証拠のガン克服術」「ガン 絶望から復活した15人」「ガンがゆっくり消えていく」(いずれも草思社)がある。
第二部 『癌と心と西洋医学』 講師:橋本 豪
癌は心の動きと併う自律神経・その他に影響されます。治療には急を要する緊急処置としての、モグラ叩きの様な外部からの力まかせの治療も時として必要ですが、底辺に横たわる心の問題の処置をしないと免疫力、生命力は復活しません。今回深層心理の動きと最近の西洋医学的知見を交えつつ、ベストな治療を考え、また本当にストレスをなくすとは?心の安寧とは?を一緒に考えてみたいと思います。
プロフィール : e-クリニック医師 橋本 豪
昭和52年奈良県立医大卒業後、外科修行。昭和59年に大阪大学癌免疫研究所にて基礎研究を行い、その後湯川胃腸病院にて外科医として働く。平成3年旭区はしもとクリニックを開設するも平成10年に悪性リンパ腫となり悪戦苦闘、平成12年終わり頃から落ち着き始めて色々な代替療法をしつつ現在に至る。
第三部 『生き甲斐支えるガン医療を』 講師:伊丹 仁朗
笑いや生き甲斐、イメージ訓練など、心理的治療がガン治癒力を高め、再発率・生存率に好ましい効果をもたらすことが、精神腫瘍学の研究によって明らかとなっています。私はこうした考え方にもとづいて「生きがい療法」と称するセルフサービスで可能な心理・生活療法を提唱し、多くのガン難病闘病中の人々に実践していただいています。一方で、現在のがん診療拠点病院などでは、早々にサジを投げる、人命軽視・人権侵害の医療が行われています。今後、闘病中の人々が生き甲斐をもって力の限り生き抜くことを支えるガン医療を求め、社会運動に取り組むことも必要となっています。
プロフィール : 生きがい療法実践会主宰 すばるクリニック院長 伊丹 仁朗
1937年生まれ。岡山大学医学部卒。現在、すばるクリニックにて腫瘍内科・心療内科の診療にあたる。ルイ・パストゥール医学研究センター客員研究員。生きがい療法を主宰。1987年、7人の闘病者とモンブラン登山。
